岩附メソッド・ビムラー式矯正研究会 会員登録ページ

岩附メソッド・ビムラー式矯正研究会参加のお願い

この度 岩附 勝(株式会社クオリア)は新しいコンセプトの歯科矯正用プラットフォーム “岩附メソッド・ビムラー式矯正研究会” を開設いたします。その目的はヨーロッパで長い歴史をもつBimler式矯正を広く一般の方たちに知っていただき、安定性の高い・健康増進につながる矯正治療を潜在患者の皆さんに提供することです。

昨今の日本の矯正の現状は、「歯並び」だけを短時間に治す風潮が主流です。しかしそれだけでは根本的な歯列矯正にはならないことは、これを読んで下さっている皆さんはご存じと思います。そこで“岩附メソッド・ビムラー式矯正研究会”ではまず全国の先生方の協力をいただいて、一般の方が矯正に取り組みやすい環境を整えるために、リーズナブルな一定の治療費で矯正の第一歩をスタートできる体制作りを始めます。

そのため、一般の方たちには、WebやSNS広告、プレスリリースなどを通じてBimler矯正を分かりやすく説明してその利点や原理などを知っていただき、潜在患者様の開拓をしてまいります。一方、歯科医の先生方には、共有のサーバーを準備し、Bimlerセミナーのテキストの利用や患者様の治療データを格納できるデータベースシステムを提供します。それにより、24時間いつでも多くの情報を手に入れることが出来る様になり、また、岩附や他の歯科医の皆さんとの情報共有や患者さんの居所移動の際の対応などもしやすくなります。

具体的には、2つの課題に取り組みます。

一つ目の課題はお子さんの場合で、特に上あごの発育が不十分で前歯の6本が揃わない、犬歯のスペース不足が目立ちます。犬歯の埋伏を防ぐにはタイミングが重要で、早いうちの対処が望まれます。側切歯の根に犬歯が食い込んでしまってからでは遅いからです。

二つ目の課題は大人の場合で、呼吸の問題で悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。呼吸内科へ行くとCPAPを勧められます。このCPAPは治療のための器具ではないので、どのくらいの期間使えば治るということにはなりませんし、いびき・はぎしり・無呼吸などを克服するにはトレーニングが必要で、あまり現実的とは言えません。

それらについての、“岩附メソッド・ビムラー式矯正研究会” の取り組みとして、

第一の取り組みは、特にお子様に対してのMUHアプライアンス等を用いた予防矯正です。この予防矯正の目的は、MUHにより、舌の位置を改善して上顎骨がより成長しやすい条件にすることです。この予防矯正をすることで、必要に応じてその後に行う本格矯正がとても簡単になります。

第二の取り組みは、大人の方のAirwayを改善するという目的でMUHやBimlerによる上顎骨の緩やかな拡大と下顎の前方位への調整です。

“岩附メソッド・ビムラー式矯正研究会” ではまずこの2つの治療法を一般の方に広く知っていただき、先生方のご協力を頂いて全国的に展開したいと考えています。これにより、子どもから大人まで多くの方たちの健康増進に貢献していきたいのです。

上記提案に賛同いただける先生方は、下記の合意内容を確認の上、合意書をプリントして直筆サインか氏名記入+印鑑捺印の上、スキャンしたPDFかスマホで撮影した画像をメール添付でinfo-qualia@i-method.jp までお送りください。また、下記から 会費登録 をお願いいたします。(合意書の提出だけでは本会への登録にはなりません。

合意内容の要約
  • 本会の目的は、ビムラー式機能矯正を必要とする患者に対し高品質な矯正を適正な価格と適切な支援体制で提供すること。
  • ビムラー式機能矯正の認知度を高めるため、また患者が転居した際のキャンセル料支払いなどのトラブルを最少にし、他の医師でもバックアップが可能なように予防矯正費用は定額(年額制)化し、一般矯正の費用(年額制)も極力定額化する。
  • 医師間で患者データを可能な範囲で共有(サーバーに登録)することで知見を深める。
  • 会員はサーバーでいつでも教材(岩附先生や他の先生作)を閲覧可能。
  • 月1回程度の報告会(オンライン)を計画。
  • クオリアはサーバー提供や患者の医師への誘導、会員勧誘などのサービスを行うので、サービス維持費として会費(月額制)を徴収する。
  • 患者の治療に使う FA(矯正器具)は、品質を維持するため必ずクオリアに監修を依頼し発注する。
合意内容及び合意書の閲覧とダウンロード
本会に対しクオリアが提供するサービス
  1. 本会活動を一般に広告・宣伝(SNS、インフルエンサー、プレスリリース等)する
  2. 一般への告知のためのWeb(https://i-method.jp)の作成と管理・維持
  3. 各歯科医への患者の誘導
  4. 患者が転居する場合は移転先地域の医師と相談できる
  5. パンフレットの作成と会員への販売
  6. 会員相互の情報交換のための患者データベース、教材データベースの作成・管理
  7. サーバー: Google WorkSpace  (https://web.i-method.org) によるデータベースアプリ
    (Appsheet  による。)
  8. 会員は上記サーバーにアカウントを持ち、Google WorkSpaceの各種サービスを利用可能。
    (個人データ、共有データの保管が可能)
  9. サーバーやデータベースの利用方法の講習会、ビデオの提供、質問への回答
参加費用

1 プライム会員:   5000円/月(税込み) (教材作成など会への貢献度の高い会員)
2 レギュラー会員:  10000円/月(税込み) (過去にBASICセミナーを受けた方)
3 閲覧のみ会員:   20000円/月(税込み) (BASICセミナーを受けたことがない方)

ただし、クオリアが開催するセミナー受講期間中の方は無料となりますので、その場合は前記合意書のみお送りください。アカウントを用意いたします。

患者データベースに登録いただきたい内容

1 患者さんのセファロレントゲンや顔写真、患者さん情報(区別できる名前、性別、年齢等)、
  所見、各種データなど
2 スキャナで撮ったSTLデータ(技工用)

なお、データベースもまだテスト段階ですので、当面当方でデータ入力いたしますので、メール添付かサーバー経由で上記の情報をお送りください。

2025年3月26日
株式会社 クオリア
代表取締役 岩附 勝


会費支払い登録方法

本会に参加をご希望の方は、下記からカードで参加費のお支払い(毎月払い)登録をお願いいたします。引き落としは毎月登録いただいた日になります。

また、登録時に前記の合意書をメールで info-qualia@i-method.jp までお送りください。よろしくお願いいたします。

事務局で合意書と参加費登録が確認出来ましたらアカウントをおつくりし、サーバーのアクセス方法をお知らせします。現在、患者データベース、教材データベース、ビデオ講座が有り、内容の拡充を図っています。

会員専用のWebサイト(https://web.i-method.org) からアクセスいただきます。
(登録いただかないと閲覧できません。)

担当:春日


Premium会員登録


一般会員登録


閲覧のみ会員登録


目次